1982/5/18 | 設立発会式 |
---|---|
1982/7/20 | 1回 /日本の外交の展望と使命 /法眼 晋作/外務省顧問 |
1982/9/21 | 2回/ 日本の教育の現状と将来への展望/ 田名後 敬/ 日本教職員連盟委員長 |
1982/11/17 | 3回/ 現代情勢と企業経営のあり方/ 牧野 昇/ 三菱総合研究所副社長 |
1983/1/31 | 4回/日本の心/黛 敏郎/作曲家 |
1983/3/23 | 5回/米・中・ソの軍事戦略と日本の防衛/竹田 五郎/前統幕議長 |
1984/7/4 | 7回/最近の経済動向/尾関 通允/世界日報社論説委員 |
1984/9/20 | 8回/米大統領選をどう見る/井上 茂信/世界日報社論説委員 |
1985/3/28 | 10回/精神世界からみた事業経営/瓜谷 侑広/世界経済調査会理事長 |
1985/7/1 | 12回/仏教と人類的課題/大谷 光紹/東京本願寺法嗣 |
1985/9/19 | 13回/兄弟国韓国を訪ねて/杉本 儀一/杉本興業㈱社長 |
1986/1/29 | 15回/86年のアジア情勢/小室 直樹/評論家 |
1986/5/26 | 17回/サミット後の日米関係/那須 聖/外交評論家 |
1986/7/17 | 18回/豊かさの中の忘れ物/木村 治美/エッセイスト |
1986/9/17 | 19回/知られざる自衛隊/松原 正/早稲田大学教授 |
1986/11/17 | 20回/これからのアジアと日本/テイモシー・エルダー/WT元東京支局長 |
1987/1/29 | 21回/21世紀への提言ー創造科学技術による世界平和/藤増 次郎/科学者 |
1987/3/23 | 22回/最澄と時代ー世紀末への提言ー/山田 能祐/瑞応院住職 |
1987/5/27 | 24回/いま共産党に何が起こっているのか/水島 毅/全貌社社長 |
1988/1/31 | 27回/韓半島をめぐるアジア情勢/梶栗 玄太郎/世界日報社社長 |
1988/3/25 | 28回/情報社会と意味論データベース/薄衣 佐吉/日本創造経営協会理事長 |
1988/5/18 | 29回/和魂が支える日本の発展と世界使命/清水 馨八郎/千葉大学名誉教授 |
1988/7/23 | 30回/アジア太平洋時代とマスコミの役割/久保木 修己/世界日報社会長 |
1989/3/29 | 34回/留学生問題を通してみる日本・韓国・中国の将来/福田 信之/筑波大学前学長 |
1989/5/25 | 35回/百済文化と日本/李 夕潮/韓国扶余文化院院長 |
1989/9/27 | 37回/マスコミ報道の裏と表/光益 徹也/新潟産業大学教授 |
1989/11/27 | 38回/ペレストロイカとソ連・東欧の行方/西村 文夫/静岡県立大学教授 |
1982/9/21 | 2回/ 日本の教育の現状と将来への展望/ 田名後 敬/ 日本教職員連盟委員長 |
1990/3/30 | 40回/韓半島の平和統一への道/全 富億/評論家 |
---|---|
1990/7/26 | 41回/義・恩・情の六面体経営/杉本 儀一/杉本興業社長 |
1990/9/27 | 42回/中東動乱と日本/渥美 堅持/東京国際大学教授 |
1990/11/28 | 43回/明日の世界と日・ソ協力/国時 昭彦/世界日報社社長 |
1991/5/27 | 44回/金日成の野望/朴 甲東/国際問題評論家 |
1991/12/12 | 46回/地球環境と日本の役割/山口 彦之/駒沢大学教授 |
1992/5/23 | 47回/小学校の性教育に異議あり/四方 遼/評論家 |
1992/9/22 | 48回/エイズの社会的経済的影響/北村 敬/国立予防衛生研究所部長 |
1992/12/11 | 49回/不況を乗り切るリーダーシップ/上ノ郷利昭/ノンフィクション作家 |
1994/9/27 | 54回/日本的経営の復活/鶴薪 靖夫/評論家 |
1994/12/9 | 55回/今後の企業経営について/黒沢 吾郎/経営コンサルタント |
1995/5/29 | 57回/戦後50年を考える/村上 兵衛/作家 |
1995/10/24 | 59回/日本の危機管理能力を問う/近藤 三千男/筑波大学教授 |
1995/12/6 | 60回/日本安保体制と米国の本音/三根生 久大/軍事評論家 |
1997/9/12 | 68回/沈み行く日本の教育を救えー教育改革の提言ー/内藤 宏/教育評論家 |
1998/6/5 | 71回/米国の最新アジア政策を探る/入江 通雅/青山学院大学名誉教授 |
1998/11/19 | 73回/日露関係の現状と展望/A・N・パノフ/駐日ロシア連邦大使 |
1999/5/21 | 75回/日米ガイドラインと日本防衛/杉山 蕃/元統幕議長 |
1999/9/22 | 77回/マスコミ報道に見る防衛後進国/土田 隆/軍事評論家 |
1990/9/27 | 42回/中東動乱と日本/渥美 堅持/東京国際大学教授 |
2000/4/26 | 80回/何故今、新憲法制定が必要なのか/大原 康男/國學院大學日本文化研究所所長 |
---|---|
2000/6/23 | 81回/情報と創造ー情報社会をどう生きるか/加藤 栄一/筑波大学名誉教授 |
2000/12/7 | 82回/米次期政権の対アジア政策と韓半島情勢/村岡 邦男/外交評論家 |
2001/4/23 | 84回/壊れ始めている日本の子供達/神津 健一/細胞栄養学総合研究所所長 |
2001/7/17 | 85回/地方分権は実現するのか/細川 珠生/ジャーナリスト |
2001/9/20 | 86回/外交、外交官、外務省ーその理想と現実/武田 龍夫/北欧文化協会理事長 |
2002/2/21 | 88回/2002年の内外情勢を展望する/木下 義昭/世界日報社社長兼主筆 |
2002/5/14 | 89回/小泉政権で日本は大丈夫か/今井 久夫/政治評論家 |
2002/7/24 | 90回/私の見た東京裁判/冨士 信夫/東京裁判研究家 |
2002/10/8 | 91回/最近の中東情勢/山崎 博/米UPI通信東京支局長 |
2002/12/12 | 92回/中国新体制と日中関係/朱 建栄/東洋学園大学教授 |
2003/3/26 | 93回/人と物の流れから見た日本と北朝鮮/宮塚 利雄/山梨学院大学教授 |
2003/5/22 | 94回/「歴史教科書と愛国心」教育基本法改正への視点/上杉 千年/歴史教科書研究家 |
2003/7/23 | 95回/中東和平の行方ロードマップは実現するか/渥美 堅持/東京国際大学教授 |
2003/10/15 | 96回/不変の北朝鮮ーその戦略を探る/岩崎 哲/世界日報社編集委員 |
2003/12/9 | 97回/国際テロの脅威に直面する日本/吉原 恒雄/拓殖大学教授 |
2004/2/24 | 98回/日米同盟の重要性/青山 昌史/政治評論家 |
2004/5/15 | 99回/ジェンダーフリーと学校教育/長尾 誠夫/都立高校教諭 |
2004/8/5 | 100回/台頭する中国と日本の針路/中西 輝政/京都大学教授 |
2004/10/20 | 101回/国家の興亡と再生/渡部 昇一/上智大学名誉教授 |
2004/12/6 | 102回/こんな教育が日本を滅ぼす/八木 秀次/高崎経済大学教授 |
2005/5/25 | 104回/認識からの出発/寺垣 武/株式会社寺垣研究所代表 |
2005/8/9 | 105回/チベットから見た中国問題/ペマ・ギャルポ/桐蔭横浜大学法学部教授 |
2005/10/17 | 106回/激変、日本の政治はどうなる/長野 祐也/政治評論家 |
2005/12/5 | 107回/置き去りにされた教育改革/小林 正/元参議院議員 |
2006/5/10 | 109回/小よく大を制すー私の経営論/中條 高徳/アサヒビール(株)名誉顧問 |
2006/7/15 | 110回/現行憲法の問題点/藤井 裕久/民主党元代表代行 |
2006/11/14 | 112回/教育再生から国家再生へ/八木 秀次/高崎経済大学教授 |
2007/5/15 | 114回/北朝鮮の現状/宮塚 利雄/山梨学院大学教授 |
2007/7/24 | 115回/~沖縄戦「集団自決」の真相~「隊長命令説」のルーツを探る/鴨野 守/世界日報社編集委員 |
2007/9/19 | 116回/中国の対米戦略と日本/中西 輝政/京都大学教授 |
2007/11/22 | 117回/教育力なき国は滅ぶ/岡野 俊昭/銚子市長 |
2007/2/28 | 118回/2008年日本の政治はどうなるー解散・総選挙と再編の行方/ (長野 祐也/政治評論家)・(木下 義昭/世界日報社社長) |
2008/4/16 | 119回/教育に見る日本の危機とインドの底力/森 昭雄/日本大学教授 |
2008/6/20 | 120回/激動の中国・チベット情勢を分析する/ペマ・ギャルポ/桐蔭横浜大学法学部教授 |
2008/8/18 | 121回/村長になった国際法学者が挑む行政改革/小林 宏晨/秋田県小阿仁村村長 |
2008/10/21 | 122回/日本経済の国際的沈下と構造改革・格差問題/鈴木 淑夫/鈴木政経フォーラム代表 |
2008/12/16 | 123回/ユダヤ・ロビーと新生オバマ政権/佐藤 唯行/獨協大学教授 |
2009/2/17 | 124回/中国の海洋戦略と日米安保/茅原 郁生/拓殖大学教授 |
2009/4/14 | 125回/目からウロコの地球温暖化対策/宮崎 林司/NPO法人アジア植林友好協会代表 |
2009/6/16 | 126回/美しき日本ー孫に伝えたい祖国の誇り/中條 高德/(社)日本国際青年文化協会会長 |
2009/8/21 | 127回/中国大動乱の時代/石 平/拓殖大学客員教授 |
2009/10/16 | 128回/鳩山新政権と改憲の行方/清原 淳平/新しい憲法をつくる国民会議代表代行 |
2009/12/8 | 129回/皇室の弥栄/竹田 恒泰/慶應義塾大学講師 |
2000/12/7 | 82回/米次期政権の対アジア政策と韓半島情勢/村岡 邦男/外交評論家 |
2010/2/23 | 130回/ダーウィン進化論の崩壊と台頭するID(インテリジェント・デザイン)/渡辺 久義/京都大学名誉教授 |
---|---|
2010/4/26 | 131回/日本の政治と保守の役割/中西 輝政/京都大学大学院教授 |
2010/6/22 | 132回/民主党政権と教育改革ー日教組の教育支配を正す/石井 昌浩/元国立市教育長 |
2010/8/24 | 133回/日本文化と理想の国家像/井尻 千男/拓殖大学名誉教授 |
2010/10/20 | 134回/韓国人と日本人/呉 善花/拓殖大学教授 |
2010/12/7 | 135回/尖閣事件と中国の覇権戦略/石 平/拓殖大学客員教授 |
2011/2/15 | 136回/どうなる菅政権の行方/長野 祐也/政治評論家 |
2011/6/14 | 137回/市民自治という名の共産主義/八木 秀次/高崎経済大学教授 |
2011/8/27 | 138回/巨大地震・原子力事故と国家の危機管理/小川 和久/国際変動研究所理事長 |
2011/10/18 | 139回/日本は原子力選択の原点に戻れ/藤家 洋一/前原子力委員会委員長 |
2011/12/12 | 140回/日本外交のあり方 -外交の現場に42年-/服部 則夫/元駐ベトナム日本特命全権大使 |
2012/2/14 | 141回/新春対談 「どう動く野田政権と世界情勢」/ (長野 祐也/政治評論家)・(木下 義昭/世界日報社代表取締役社長兼主筆) |
2012/4/14 | 142回/世日クラブ30周年記念講演会 ー日本よ、勁き国となれー/櫻井 よしこ/ジャーナリスト |
2012/6/21 | 143回/『女性宮家』論の背景とは――/八木 秀次/高崎経済大学教授 |
2012/8/30 | 144回/世日クラブ30周年特別講演会 「今語るカーネーション秘話~母と私の『人生これからや』」/コシノ ジュンコ/ファッションデザイナー |
2012/10/18 | 145回/「今こそ日本の核アレルギーを糺す~福島は低線量で健康被害なし」/高田 純/札幌医科大学教授 |
2012/12/19 | 146回/「過去から学ぶ中国の拡張主義~尖閣問題に臨む日本の覚悟」/ペマ・ギャルポ/桐蔭横浜大学法学部教授 |
2013/2/14 | 147回/「どう動く安倍新政権と世界情勢」/ (長野 祐也/政治評論家)・(木下 義昭/世界日報社社長兼主筆) |
2013/4/16 | 148回/「液状化するアラブと日本のエネルギー政策」/渥美 堅持/東京国際大学名誉教授 |
2013/6/18 | 149回/「子宮頸がんワクチンの『不都合な真実』」/佐藤 荘太郎/さとう内科循環器科医院 |
2013/8/20 | 150回/「中国とどう付き合うか~日本の政治再建は?」/中西 輝政/京都大学名誉教授 |
2013/10/17 | 151回/「ゆがめられた沖縄戦~集団自決命令の神話崩壊/徳永 信一/弁護士 |
2013/12/10 | 152回/「婚外子の権利か家族の保護か~婚外子最高裁判決の波紋」/八木 秀次/高崎経済大学教授 |
2014/2/19 | 153回/「安倍政権2年目のハードル~厳しさ増す国際情勢」/ (長野 祐也/政治評論家)・(木下 義昭/世界日報社社長兼主筆) |
2014/4/17 | 154回/離島防衛と自衛隊/浜口和久/拓殖大学客員教授 |
2014/6/17 | 155回/膨張する中国の対外政策~習近平政権のジレンマ/石 平/拓殖大学客員教授 |
2014/8/19 | 156回/「どう動く北朝鮮―日米韓中の思惑」/高永喆/拓殖大学客員研究員 |
2014/10/21 | 157回/「東アジア地域における在沖米軍の役割」/ロバート・エルドリッジ/在沖米軍海兵隊政務外交部次長 |
2014/12/16 | 158回/「未来をひらく人づくり~松下幸之助の志」/上甲 晃/元松下政経塾常務理事・副塾長 |
2015/2/20 | 159回/戦後70年 日本の針路を展望する~安倍政権、内外の課題をどう克服/ (長野 祐也/政治評論家)・(木下 義昭/世界日報社社長兼主筆) |
2015/4/16 | 160回/渋谷区同性カップル条例案の衝撃~条例案に隠された真の狙いは何か/八木 秀次/麗澤大学教授 |
2015/6/16 | 161回/低線量放射線は怖くない~フクシマのこれから/中村 仁信/医療法人友紘会彩都友紘会病院長 |
2015/8/18 | 162回/安保法成立で日本はどう変わるか/田村 重信/自民党政務調査会調査役 |
2015/10/15 | 163回/日本の安全保障と沖縄~スターリン・ソ連の欺瞞性と国内左派の妄想~/牧野 浩隆/元沖縄県副知事 |
2015/12/19 | 164回/世界の権力構造の変容と日中関係~歴史戦争は終わらない~/河添 恵子/ノンフィクション作家 |
2016/2/25 | 165回/戦後70年とは何であったか~日中・日韓関係~/渡辺 利夫/拓殖大学学事顧問・前総長 |
2016/4/19 | 166回/世界をゆさぶるテロ・難民・移民危機/山田 寛/元読売新聞アメリカ総局長 |
2016/6/16 | 167回/「民共」協力と参院選の行方/筆坂 秀世/元日本共産党ナンバー 3、元参議院議員 |
2016/8/19 | 168回/中国の海洋進出と日本の安全保障~自衛隊は尖閣をどう守るか~/川村 純彦/元統合幕僚学校副校長・海将補 |
2016/10/18 | 169回/現実味増した金正恩の核の脅威~大丈夫か日本のミサイル防衛/金田 秀昭/元護衛艦司令官・海将 |
2016/12/22 | 170回/トランプ政権の政策を決めるのは誰か/加瀬 みき/アメリカン・エンタープライズ政策研究所客員研究員 |
2017/2/23 | 171回/中国の膨張と日台関係/江口 克彦/前参議院議員・PH P研究所前社長 |
2017/4/18 | 172回/世界と日本の水産業からみた豊洲移転問題/小松 正之/東京財団上席研究員 |
2017/6/13 | 173回/北朝鮮核・ミサイル危機と韓国新政権/高 永喆/拓殖大学客員研究員・韓国統一振興院員 |
2017/8/22 | 174回/北朝鮮危機と混迷するトランプ外交/川上 高司/拓殖大学海外事情研究所所長 |
2017/10/25 | 175回/習近平新体制と東アジア危機/遠藤 誉/東京福祉大学国際交流センター長《特任教授》 |
2017/12/18 | 176回/子育てから生まれる絆~幼児が親心を育て、社会に絆が生まれる/松居 和/音楽家・元埼玉教育委員会委員長 |
2018/2/19 | 177回/北朝鮮制裁と核・ミサイル問題の行方/古川 勝久/国連北朝鮮制裁委員会元専門家パネル委員 |
2018/4/17 | 178回/北朝鮮問題と同床異夢の米中露/河添 恵子/ノンフィクション作家 |
2018/6/14 | 179回/沖縄はいつから日本なのか~誰も気が付かないもう一つの日本共産革命理論~/仲村 覚/一般社団法人日本沖縄政策研究フォーラム理事長 |
2018/8/23 | 180回/トランプVS金正恩―北の非核化と拉致問題の行方―/島田 洋一/福井県立大学教授 |
2018/10/16 | 181回/安倍改憲の行方を占う~冷戦思考からの脱却が急務~/髙橋 利行/政治評論家・拓殖大学大学院客員教授 |
2018/12/14 | 182回/教育再生の根本課題/高橋 史朗/麗澤大学大学院特任教授 |
2019/2/12 | 183回/激変する朝鮮半島情勢と日本/荒木 和博/特定失踪者問題調査会代表 |
2019/4/16 | 184回/トランプ政権の行方と日本の戦略/渡部 恒雄/笹川平和財団上席研究員 |
2019/6/13 | 185回/報道の自由とは何か~官房長官会見から見える政治報道/安積 明子/政治ジャーナリスト |
2019/8/22 | 186回/令和日本 日本の存続は可能なのか/小川 榮太郎/文藝評論家 |
2019/10/15 | 187回/蔡英文vs韓国瑜 どうなる台湾総統選/浅野 和生/平成国際大学教授 |
2019/12/12 | 188回/今ウイグルで何が起きているのか~中国による弾圧の実態~/トゥール・ムハメット/日本ウイグル連盟会長 |
2010/6/22 | 132回/民主党政権と教育改革ー日教組の教育支配を正す/石井 昌浩/元国立市教育長 |
2020/2/20 | 189回/韓国・日本に浸透するチュチェ思想/篠原 常一郎/ジャーナリスト |
---|---|
2020/6/27 |
190回/「武漢ウイルス」と中国共産党立党100年に迫る危機/坂東忠信/元警視庁通訳捜査官 |
2020/8/22 |
191回/デジタルリスクの展望~米中露・情報戦の実情~/新田 容子/日本安全保障・危機管理学会上席フェロー |
2020/10/17 | 192回/中国の内モンゴル自治区における民族浄化の実態/楊 海英/静岡大学人文社会科学部教授 |
2020/12/19 | 193回/朝日新聞「亡国の系譜」―言論はいかにして国を滅ぼすか―/増 記代司/メディアウォッチコラムニスト |
2021/2/13 | 194回/インド太平洋構想の意味・意義とこの地域の安全保障-日米豪印(クワッド:QUAD)と中国を軸として-/香田洋二/元自衛艦隊司令官 |
2021/4/17 | 195回/台湾を築いた明治の日本人/渡辺利夫氏/拓殖大学前総長 |
2021/6/19 | 196回/家庭破壊から国家社会の解体へ~同性婚訴訟の意味するもの~/八木 秀次/麗澤大学教授 |
2021/8/21 | 197回/台湾・尖閣有事~日本はいかに中国の侵略に対処するか?/矢野 義昭/日本安全保障研究会会長・元陸将補 |
2020/2/20 | 189回/韓国・日本に浸透するチュチェ思想/篠原 常一郎/ジャーナリスト |
2020/6/27 | 190回/「武漢ウイルス」と中国共産党立党100年に迫る危機/坂東忠信/元警視庁通訳捜査官 |
2020/8/22 | 191回/デジタルリスクの展望~米中露・情報戦の実情~/新田 容子/日本安全保障・危機管理学会上席フェロー |
2020/10/17 | 192回/中国の内モンゴル自治区における民族浄化の実態/楊 海英/静岡大学人文社会科学部教授 |
2020/12/19 | 193回/朝日新聞「亡国の系譜」―言論はいかにして国を滅ぼすか―/増 記代司/メディアウォッチコラムニスト |
2021/2/13 | 194回/インド太平洋構想の意味・意義とこの地域の安全保障-日米豪印(クワッド:QUAD)と中国を軸として-/香田洋二/元自衛艦隊司令官 |
2021/4/17 | 195回/台湾を築いた明治の日本人/渡辺利夫氏/拓殖大学前総長 |
2021/6/19 | 196回/家庭破壊から国家社会の解体へ~同性婚訴訟の意味するもの~/八木 秀次/麗澤大学教授 |
2021/8/21 | 197回/台湾・尖閣有事~日本はいかに中国の侵略に対処するか?/矢野 義昭/日本安全保障研究会会長・元陸将補 |
2021/10/23 | 198回/日本のエネルギー安全保障と原子力発電の未来と課題を通じた考察/中村 稔/元原子力発電環境整備機構専務理事 |
2021/12/18 | 199回/皇統を考える~令和時代を生きる私たちの使命/新田 均氏/皇學館大学現代日本社会学部学部長 |
2022/2/17 | 200回/今後の日本の安全保障とその課題/河野 克俊/前統合幕僚長 |
2022/4/23 | 201回/日韓関係の行方と北朝鮮による拉致、核・ミサイル問題解決への提言/西岡 力/麗澤大学客員教授・「救う会」会長 |
2020/8/22 |
191回/デジタルリスクの展望~米中露・情報戦の実情~/新田 容子/日本安全保障・危機管理学会上席フェロー |